ビジネス会計検定二級教材まとめ

Career 資格

ビジネス会計検定|二級教材のレビューまとめ。公式/問題集/TAC【体験談・おすすめ】

文月(ふみつき)です。

 

ビジネス会計検定二級、何を使って勉強しよう?

 

前回、筆者が二級学習に使用した教材について触れたのですが、文字数の関係で随分内容を省略してしまったので少し補足したいと思います。

 

こんな方におすすめ

  • これからビジネス会計検定二級の教材購入を考えている
  • 各種教材の実際の使用感、レビューが気になる

 

この記事でわかること

自分に合ったビジネス会計検定二級の合格に必要な教材

 

それでは、よろしくお願いします!

筆者が使用した教材は4種類

ビジネス会計検定二級使用テキスト

実際に筆者が使用した教材一覧です。

  • 公式テキスト
  • 公式過去問題集
  • 非公式対策問題集(ビジネスアカウンティング協会監修)
  • TAC通信講座

 

特に下2つについては情報も少ないかと思うので、そちらを中心にご紹介しますね!

 

公式テキスト/公式過去問題集

ビジネス会計検定二級テキスト

三級同様、公式の二冊は必携です。

 

ただ、一点ご注意頂きたいのが

公式問題集が超絶問題児だということ。

 

基本的に構成は三級と同様であり、過去問の抜粋で非常に高クオリティな問題集ではあるのですが、それは8章財務分析までの話。

 

9章総合問題で突然豹変します。

 

雑。とにかく解説が雑なのです。

 

「ここで使う指標は理解したけど、どこからその数字出てきたんや…」

 

総合問題では実際の財務諸表から必要な数字をピックアップして計算を繰り返すのが解法です。

そのため8章までで基礎となる公式や項目の分類などを学び、その使い方を実践するのが総合問題なわけですが・・・

 

肝心な使い方の解説がないのです。絶望

 

そこで、救世主となるのがビジネスアカウンティング協会監修の対策問題集です。

 

非公式対策問題集<ビジネスアカウンティング研究会監修>

ビジネス会計検定二級 対策問題集

公式問題集にうんざりしたら一度目を通して頂きたい一冊がコチラ。

  • 解説が丁寧で非常にわかりやすい←超大事
  • 出題範囲が洗練されており、過不足のない出題。
  • 一題ごと(同ページ)に出題、解答、解説があるため学習しやすい

3つめの同ページで一題が完結するという点ですが、これが地味にかなりありがたかったです。

「問題と解説をペラペラ…行ったり来たり……」

結構疲れるんですよね。

こちらの対策問題集であれば同じページを開いたまま学習できるので、不要なストレスがかかりません。

同じ系統の問題は繰り返さず、最低限にして最大の効果がある「最大公約数」的な問題集と言えます。

 

TAC通信講座

慎重派の筆者は三級受験時にもTACを利用し、実力テスト・問題集の質に満足していたため二級対策講座も受講しました。

やはり他との一番の違いは講義動画。三級以上に価値があると思います。その大きな理由は

  • 大事な箇所とそうでない箇所の取捨選択ができる

ということ。

二級にもなると範囲のボリュームもかなり大きくなります。

ですが、すべてが均等に重要というわけではありません。試験でも少なからず出題傾向には偏りがあります。

これを隅から隅まで完璧に覚えようとするのはコスパが悪すぎます。

 

通信講座ではテキストに沿って授業が進んでいきますが、結構飛ばす部分もあったりします。

すると

「あ、ここは重要じゃないのね」

と判断ができるわけです。

ガッツリ頼るというより、効率よく取捨選択して概要をインプットする教材として非常に優秀です。

 

まとめ:対策問題集でしっかり理解。確実な合格なら通信講座で安心。

結局どれ使ったええねん とご指摘を受けそうなので、各教材の特徴を整理します。

教材(価格) 必携度 特徴 どんな人に?
①公式テキスト

2,310円(税込)

★★★★★ ・これがないと始まらない

・財務知識に自信があるなら②だけで十分?

財務担当以外
②公式過去問題集

1,980円(税込)

★★★★★ ・過去問を改訂した問題集

・問題量◎

・総合問題の解説が雑

すべての受験者
③対策問題集

2,200円(税込)

★★★★ ・公式の雑さを補う丁寧な解説

過不足のない内容で試験範囲をきっちりカバー

・設問と解説が同ページにあるため学習しやすい

・②の解説で躓いた人

・演習量を増やしたい人

※②をマスターできていれば必須ではないかと。

④通信講座

25,000円(TAC)

★★★ ・講義動画で耳からインプットできる

・問題集は難易度やや易で取り組みやすい

・模擬試験で実力を確認できる

フォロー体制が整っておりわからない点を質問できる

・確実に1回で合格したい人

・学習ペースを提示してほしい人

・丁寧にフォローしてほしい人

 

公式過去問題集を結構disりましたが、結局必要ではあるんですよね。

最新の試験問題に準拠した過去問集というのは、やはり一番実力がつきます。

 

その補助ツールとして、対策問題集や通信講座を上手く組み合わせていくことがビジネス会計検定二級合格を確実なものにしてくれます!

(TACは価格もそれなりなので今回は★3にしました)

 

あなたにぴったりの勉強方法を見つけてもらえれば幸いです。

 

本日もありがとうございました!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

文月(ふみつき)

「好き」に全力、日常を豊かに。
いろんな経験をコレクションします。
年齢|28歳(1993年新潟生まれ)
経歴|2011年 関西私大卒(農学部)
2015年 大手製薬メーカー(内資MR)
2021年 HRtechベンチャー(SaaS/IS)

-Career, 資格
-

© 2023 RymaquE(りまくえ) Powered by AFFINGER5