文月(ふみつき)です。
はや2週間経ってしまいましたが!記録していきます!
目次
1月の振り返り
先月の振り返りから。
項目 | 目標 | 結果 | 評価 |
学び | 書籍(エッセンシャル思考/ロジカルシンキング/影響力の武器(ポケット版)/ビジョナリーカンパニー2(途中)) | 済(★×5/★×5/★×3/★×?) | ◎ |
趣味 | スマートホーム化拡大 | 進行中 | ◎ |
学び:正月休みにゆっくりしっとり
今月は3冊読了。
読了済
エッセンシャル思考/グレッグ・マキューン
ロジカルシンキング/照屋華子,岡田恵子
影響力の武器(ポケット版)/ノア・J・ゴールドスタイン , スティーブ・マーティン , ロバート・B・チャルディーニ
1冊は途中で一旦ストップ。
エッセンシャル思考 ★★★★★
現職の先輩が強くおススメしてくれた本。
本当に必要なことは何か?どう選ぶ?/不要なものをどう切り捨てる?
シリコンバレーのコンサル会社CEOが自身の経験と共に説明。
いいね。
実は無駄なことってすごく多いから、削ぎ落していこう。
みたいな趣旨と受け取りました。実践するには自身の立ち位置なども一応考慮したほうがよさそうとは思いながらも、とても学び多き良著でした。
ロジカルシンキング ★★★★★
こちらもよく聞きますよね。
MECE, So What?/Why So?
といったマッキンゼー発の論理構造を学べる書。
新人のころの社内論理思考研修では「みーしー!みーしー!」と同期とあほみたいに騒いでいた記憶がありますが、改めて学ぶと面白い。
伝え方次第でここまで説得力が変わるのか・・・と。
訓練しないと普段から使いこなすのは難しそうですが、意識するだけでも見違えるように変わるだろうなと感じました。
影響力の武器(ポケット版)★★★
定番の青い辞書の方ではなく、簡易版の黄色い方。
YES を引き出すには何が必要か?
科学的説得研究の専門家が解説してくれます。
人に好かれるって働きやすさに直結するよなー と改めて考えさせられました。
心理学の知見も活用しながら、他人を掌で転がしたい方は是非。(言い方)
「与える」「協力する」「理由を付ける」など、ポイントごとに具体例を交えてコンパクトにまとめてくれてますので、とても読みやすいですよ。
ビジョナリーカンパニー2 ★?
一旦読むの止めます。
理由は
視座が高い。
立派な企業が偉大な企業になるには?
共通点を探し出し体系的にまとめよう。という試みの本著。
名著なのは間違いないのですが、目先僕には必要ない情報。
や、備えておけばよいのでしょうが、投下時間とリソース考えた結果、
「今じゃないなあ」
と判断しました。
趣味:Switchbot大進撃!Alexa、よろしく。
前月の寝室に続き、リビングのスマートホーム化が着々と進行中。
実施したこと
- 植物用ライトをSwitchbot化
- 遠くて面倒な照明もSwitchBot化
- Switchbotハブミニ導入(リモコン家電をスマート化するやつ)
- Amazon Alexa導入
Switchbot単体だと、手元のスマホで操作、若しくはスケジュール設定する必要があるのですが・・・
Alexaが我が家にやってきたことで、声だけで全て制御可能に。
「おはよう」 といえば
- 寝室照明が消え
- リビング照明が付き
- 植物ライトが点灯し
- 暖房が22℃で運転開始
- 加湿器が起動
- 爽やかなジャズが流れる
こんなことができちゃいます。すげえ。
2月にやりたいこと
学び:読みたい書籍は2冊
- わけあって絶滅しました/丸山貴史
- ほめツボ辞典/話題の達人倶楽部
今月は随分ライトな感じですが。笑
年末年始にジュンク堂で見かけてポチってしまった・・・
趣味:玄関スマートホーム化したい
これはそもそも商品が今までなかったのですが。
(他社のはあるけど統一できれば一番ラクですし)
鍵ガサゴソするの、地味に面倒なんですよねえ。
レビューもまだ少ないけど、人柱になろうかと考えてます。
まとめ:おうち時間をますます便利にしたい所存。
コロナが増えていることもあり、仕事はフルリモートに。
家にいる時間が長いからこそ、環境をどんどん整備していきたいと考えています。
なにか珍しいアイテムがあれば試して報告していこうと思います!