どうも、文月(ふみつき)です。
そうだ、電卓を買おう。
会計計の資格試験に挑戦し始める人が最初に用意しないといけない必需品、電卓。でも、普段業務で使用する方ならともかく、なかなか電卓なんて触れる機会もないですよね。
今回は、資格試験で使える「電卓のタイプ別メリット・デメリット」をお伝えします。
私は資格試験をきっかけに3種類の電卓を実際に使用してきました。
- 試験で使える電卓って?ダメなものがあるの?
- どんなタイプがあるの?
- いいからオススメの電卓教えて!
このような疑問にお答えします。
これからご紹介する電卓はすべて試験でも問題なく使えるものなので、よかったら参考にしてみてくださいね。
この記事のゴール
「資格試験で使えるベストな電卓を知る」
それでは、よろしくお願いします!
お知らせ
「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」様で当記事を紹介していただきました!
記事:副業で稼げる資格10選!本業・転職にも活かせる資格の活用例を
簿記やFPだけでなく、幅広い資格について参考になる記事がありますので、資格取得に興味がある方は是非チェックしてみてくださいね!
資格Hacksはコチラ→https://shikakuhacks.com/
資格試験で使う電卓に求められるコト
まずは資格試験用の電卓に必須ともいえるポイントを整理しておきましょう。
- 簿記/FP等、資格試験での使用が認められている
- 12桁計算
- キーロールオーバー機能
- 電卓の角度
- 打ちやすさ
上記5つの要素を満たしていれば、まず問題なく使えます。
※キーロールオーバー機能:同時に複数のキーが押されたとき、押された順に従ってすべて認識される機能のこと。例えば、①1をおしたまま2を押す(表示は「1」)②1をはなす(表示が「12」になる)これができればキーロールオーバー機能〇。
※資格試験で使えない電卓
各資格試験により記載は異なります。
公式HPで一度確認しておくと安心ですね。簿記の場合は幅広くFP試験の場合は複利計算機能もNGなので注意!
日商簿記検定試験
- 関数電卓、プログラム機能付き
- プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話等
東京商工会議所 日商簿記検定試験 試験要項より引用
FP検定
関数機能〔Σ(シグマ)・log 等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音〔タッチ音・音階・音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの。
日本FP協会 試験当日の持ち物より引用
これらをクリアしている電卓であることが前提ですね!
正統派どっしりタイプ
このタイプが最強です。前項の必要なポイントをすべて押さえているので、「とりあえず試験に使えるイイ感じのやつ教えて!」という方にはこれ一択です。
モノによってはキーロールオーバー機能がついていない場合もあるのでご注意下さい。
いい点
- 重みもあり、安定感も抜群
- 画面の角度が見やすい
- 打感がよい
悪い点
- あまりおしゃれではない(カフェだと野暮ったい…)
- 持ち運びには不便(重い・デカい)
文月は画像のCASIO製を2年ほど使っています。基本的には外で勉強するときもこれをバチバチ叩いてます。(あ、うるさくはないですよ。心地いい打音です。)
おすすめの人
- 試験を快適にこなしたい人。
- 勉強中の周りの目線なんて気にしないぜ!という人。
- 多少持ち運びが不便でも使いやすければ構わない人。
都会派スマートタイプ
ちょっと上のどっしりタイプはダサいなあ。
そんな方におすすめなのがこちらのスマートタイプです。
胸ポケットからシュッと出すカバー付きの電卓からはスタイリッシュな大人の気品が漂います。スタバのロゴの緑の女性もうっとりです。
もちろん、資格試験でも利用可能です。
いい点
- スマート(控えめな主張でどこでも抵抗なく出せる)
- 小さいためかさばらない
- 軽い、持ち運び◎
悪い点
- 角度によっては画面が見づらいことも
- 打感がどっしりタイプに比べると劣る(ゴムキーの場合)
文月はこのタイプも持っています。私の場合、狙って購入したわけではないのですが、友人との待ち合わせ時間まで少しだけカフェで勉強するときなど、結果的に結構出番が多い子で助かっています。
おすすめの人
- 出先でちょこっと勉強する日に。
- カフェで堂々とゴツい電卓晒すのはちょっと…という人。
- 試験当日に電卓を忘れて近くのコンビニに頼るしかない人(はい、私です。)
庶民派おてがるタイプ
見たらわかる安いやつやん。
100均で売ってました。資格試験用に使う場合、正直このタイプはおすすめできません…
いや、というかこれは文月の失敗談として読み流してください。笑
※一応、資格試験でも利用可能です。
いい点
- 安い
悪い点
- 大きさの割に軽く、安定感がない
- 打感(打てているのか不安になる、というか打てていない)
- 半年放置してたら白い粉吹いてた
実は1台目の電卓がこれだったんですよ。私。
FP2級の勉強初めて1か月ぐらいは使ってたんですけどね。
タイプミスで計算間違うわ打つ度にガタンガタンいって手元から離れていくわでちゃんとした正統派どっしりタイプに買い換えました。
おすすめの人
- 電卓から生まれる白い粉が見たい人
結論:試験当日は正統派どっしりタイプがおすすめ
今回は大きく3つのタイプ別に電卓を紹介しました。
使う電卓のイメージはできましたか?文月的には、正統派どっしりタイプを持っておけばまず問題はないと考えます。
「打ちやすさ・見やすさ・安定感」の3つの面から、試験当日にはこのタイプが最もあなたの解答効率を高めてくれると思います。
見た目やスタイルに拘りたい方は、サブ機として都会派スマートタイプを用意しておくとなにかと役立つかと思います。
ちなみに試験会場では、都会派スマートタイプを持参している受験者もそれなりにいますよ。
特に使いにくいわけでもないですからね!
今回ご紹介した内容が、これから電卓を購入する方の判断材料の一つになればと思います。
一緒に勉強、がんばりましょう!