どうも、文月(ふみつき)です。
サラリーマンの大敵。あなたは何を想像しますか?…睡眠不足?運動不足?
…いいえ、
「ワイシャツのシワ」です。(勝手)
巷にはシワとりの方法など多くの情報がありますよね。私も大変参考にしました。
しかしふと思ったのです。
「そもそもシワ、つかんようにはできんのか?」
今回はそんな文月の好奇心からお送りする、サラリーマンの大敵、シャツのシワ問題です。
「シャツのシワが面倒!とり方おしえて!」
と悩んでいた方も、明日には会社で
「シワをとる?つけないことが肝心さ。」
とドヤ顔で語れるようになっているでしょう。
正しい洗濯で正しく着まわせば、経済的にも見た目的にもいいことづくめです!
この記事のゴール
ワイシャツのシワがつく原因を理解し、予防策を知る。
お急ぎの方は後半の予防策だけでも見ていってくださいね、きっとお役に立てます。
それでは、よろしくお願いします。
目次
シワの原因は大きく3つ
洗濯するとどうしてもついてしまうシワ。実は手順ごとに大事なポイントがあるのです。
1.洗濯時のシワ原因
とても分かりやすい説明が東京都クリーニング生活衛生同業組合さんにありました。
(前略)繊維は分子で出来ており、その分子同士が弱い結合により結び付き、繊維を形作っています。
ところが、綿や麻などの繊維は洗たくで水を吸い込むと、繊維自体がふくらみ、分子の結び付きはほどけてバラバラになります。そして、脱水などでくしゃくしゃになったまま乾かすと、バラバラになった形で分子が再び結びついて、シワが残ります。(後略)
なるほど。つまり洗濯で水を吸い繊維の分子がバラバラになることがシワの原因だと。
そして洗濯機の中で複数の衣類が擦れ合うことで、そのバラバラがより助長されるということですね。
2.干す時のシワ原因
前項で、洗濯によってシワの原因となる分子のバラつきが起きることがわかりました。
続いて干す時の原因ですが、鋭い方はもうお気づきですね。
洗濯後の状態でそのまま乾くと、繊維の分子がバラバラのまま固定される。
これがシワになる原因ということです。
3.収納時のシワ原因
最後に、乾いてクローゼットに収納する際の原因です。
(前略)外圧や運動などで折り曲がったとき(湿度が高いほど)織物組織の糸の位置がズレて元の状態に戻らない現象が起きます。
どうやらキレイに干せても、収納時にぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、その圧力でシワになってしまうようです。
ステップごとにシワを予防しよう
シワがつく原因がわかったところで、洗濯のステップごとに対策を整理します。
1.洗濯時のシワ対策
まずは最初のステップ、洗濯機に愛しいシャツ子ちゃんをゆだねる際の注意点です。
①洗濯ネットに入れる
目の細かい洗濯ネットを使うことで、衣類同士の摩擦を軽減します。大きすぎるとネットの中でシャツ子ちゃんが暴れ回るので、30㎝×30㎝程度のサイズのものを1枚ずつ使うのがベストです。
②柔軟剤を使う
特にシワ予防に特化した柔軟剤も販売されているので、活用してみましょう。
③脱水は短く
私の体感ではこの脱水が最も重要だと考えています。脱水時の圧は強烈なので(音と振動を思い出してみてください)、極力脱水時間は短くするべきです。
びちゃびちゃのままだと、干すときに水の重みで生地が自然と伸びる点もポイント。
2.干す時のシワ対策
続いて、負荷から解放されたシャツ子ちゃんを干すステップです。
①脱水後はすぐに干す
放置プレイはシャツ子ちゃんのシワがクセになる要因です。うっかり洗濯したことを忘れないよう注意です!
②軽く振りさばく
併せて軽くたたく、シワになりやすい胸ポケットや袖口を軽く張ることも効果的です。
③肩の広いハンガーを使う
型崩れ防止、シワの伸びが期待できます。
3.収納時のシワ対策
さあ、最後は次の出番までクローゼットに待機してもらいます。
①折れたまま放置しない
衣服の間にグイっと片付けると、結構へんな折れ方になっていることがあります。
奥の方まで軽く手を入れ、まっすぐキレイに収納しておきましょう。
②ぎゅうぎゅうに詰めすぎない
これ、以前の私は結構やってました。定期的に着ない服を整理することも大切ですね。
ワイシャツはそもそもシワになりやすい
身も蓋もない。
ええ、甘んじて聞き入れます。
色々とシワ対策をお伝えしましたが、そもそもワイシャツは綿という素材的に繊維の分子がバラつきやすい=シワになりやすい衣服です。
今回ご紹介した方法で大幅にシワを軽減することはできますが、それでも完璧には防げないのが悔しいところ。
これを受けて近年では化学繊維を合成した商品も多く開発されています。
形態安定シャツやノーアイロンシャツですね。
私もかなりお世話になってきました。このあたりのシャツの種類についてもいつか語りたいなあと思っています。ほんと、全然違うんですよ。
まとめ
今回はサラリーマンの悩ましい問題、ワイシャツのシワについてその原因と予防策をお伝えしました。
洗濯のステップごとにシワの原因が潜んでいることがお分かりいただけたかと思います。
最後はちゃぶ台をひっくり返すようなことを言いましたが、それでも今日からできるほんのひと工夫で、かなりシワの予防が可能なので是非試してみてください!
「シワをとる?つけないことが肝心さ。」
今日もありがとうございました。